fc2ブログ

非理法権天 「敷島通信」山下俊輔(山下しゅんすけ) 起きる会 代表

敬神尊皇 七生報國 非理法権天       身はたとひ 武蔵の野辺に 朽ちぬとも 留め置かまし 大和魂

奉祝 明治節  皇紀2679年・令和元年11月3日  

奉祝 明治節
皇紀2679年・令和元年11月3日



7289.jpg
第122代 明治天皇様

御生誕:〈嘉永5年9月22日〉1852年11月3日
崩御:〈明治45年/大正元年〉 1912年7月30日
在位:〈慶応3年1月9日〉1867年2月13日- 〈明治45年/大正元年〉1912年7月30日
諱(いみな):睦仁(むつひと)
称号:祐宮(さちのみや)
お印:永(えい)
孝明天皇の第二皇子
御母:中山慶子
御陵:伏見桃山陵http://www.kunaicho.go.jp/ryobo/guide/122/index.html

倒幕・攘夷派の象徴として近代日本の指導者と仰がれる。功績・人物像から明治大帝(めいじたいてい、英:Meiji the Great)・明治聖帝(めいじせいてい)・睦仁大帝(むつひとたいてい、英:Mutsuhito the Great) とも呼ばれる。

皇族以外の摂政を置き、かつ在位中に征夷大将軍がいた最後の天皇。一方で、皇室史上初めて洋装をし、「一世一元の制」を定め、複都制としながらも関東(東京)に都を遷した最初の天皇でもある。(wiki)
一世一元: 天皇一代に元号一つ

一世一元の詔
「太乙を体して位に登り、景命を膺けて以て元を改む。洵に聖代の典型にして、万世の標準なり。朕、否徳と雖も、幸に祖宗の霊に頼り、祇みて鴻緒を承け、躬万機の政を親す。乃ち元を改めて、海内の億兆と与に、更始一新せむと欲す。其れ慶応四年を改めて、明治元年と為す。今より以後、旧制を革易し、一世一元、以て永式と為す。主者施行せよ。」

文部省唱歌 明治節


明治神宮http://www.meijijingu.or.jp/about/index.html

四大節(しだいせつ)
四方拝 1月1日
紀元節 2月11日(建国記念の日)
天長節 2月23日( 天皇誕生日)
明治節 11月3日( 明治天皇様生誕日)

明治天皇様の御遺徳を偲び、國體を護持、神州日本の隆盛と発展を御祈念申し上げます。

「文化の日」は「明治節」に戻しませう


皇尊彌榮 皇御國彌榮
男系男子萬世一系の皇統断固徹底護持
皇統廃絶に繋がる女性宮家・女性天皇断固阻止
旧宮家の皇籍復帰

天皇陛下萬歳



白峰神宮 御祭神:第75代 崇徳天皇  第47代 淳仁天皇
http://shiraminejingu.or.jp/history/
(引用)
明治天皇が崇徳天皇の御霊を京都に戻したのはなぜ?
https://kyotohotelsearch.com/blog/2013/10/08/sutokumeji/ 
孝明天皇が崩御された後、慶応3年1月に明治天皇が践祚(せんそ)しました。
践祚とは、皇位を受け継ぐことで、この後、即位式を経て、正式に天皇となります。
その即位式が行われたのは、践祚から1年7ヶ月も経った慶応4年8月27日でした。
なぜ、こんなに践祚から即位まで期間が空いたのでしょうか。
実は、明治天皇は、孝明天皇の遺志を継ぎ、讃岐から崇徳上皇の御霊を京都に戻し鎮魂するまで、即位を待ったのです。
明治天皇から讃岐に勅使が派遣されたのは、即位する前日の8月26日、つまり、崇徳上皇の命日です。
9月6日に崇徳上皇の御霊が京都に到着し、明治天皇が参拝します。そして、9月8日に慶応から明治に改元されました。
こうやって見ていくと、日本が明治になって近代国家への第一歩を踏み出したのは、700年もの間、人々に祟りをもたらしていた崇徳上皇の御霊の鎮魂からだということになりますね。(転載)

明治は崇徳天皇の御霊を京都へ帰還させ白峯神宮を創建され始まった
https://blog.goo.ne.jp/goo3820/e/db7ccbf2ed07d5feded0bcd7bc165e99

明治天皇や昭和天皇が香川県にある崇徳天皇の墓に勅使を出しましたが、何故勅使を出したのですか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13138664028
(引用ここまで)



明治節 國士舘大学(明治神宮 昭和40年頃11月3日)

國士舘大学國防部
http://hirihoukenten11111.blog.fc2.com/blog-entry-2242.html






スポンサーサイト



プロフィール

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード